ドラマ 「マルモのおきて」や「コドモ警察」など、子役の頃から引っ張りだこの『俳優・鈴木福』。
2023年の今年、「慶応義塾大学(SFC)」に入学することとなった鈴木福さんの学歴が気になった方も多いようです。
※SFC=湘南藤沢キャンパス
慶応義塾大学というと、日本の大学上位にランクインするほど頭の良い大学です。
しかし、ネット上では合格した鈴木福さんに対して「ずるい」との声が多く寄せられています。
それはなぜで、本当にずるいのでしょうか?
そこでこの記事では、
- 鈴木福の学歴
- 鈴木福が慶應大学入学は「ずるい」と言われる理由3選
- 慶應大学の何学部に通っているのか
上記を取り上げていきます。
鈴木福の学歴

日本トップレベルの大学に入学した鈴木福さんですが、出身学校はどこなのか学歴をみていきましょう。
小学校 | 杉並区立高井戸東小学校 |
中学校 | 杉並区高井戸中学校 |
高校 | 堀越高等学校 |
大学 | 慶応義塾大学 環境情報学部 |
堀越高等学校の偏差値は38~42程度で、全日制課程への通学が困難な芸能人やスポーツ選手に対応した「トレイトコース」を設置しています。
【堀越高校の卒業生】
・綾瀬はるか
・深田恭子
・杏
・岡田准一
・松本潤
・山下智久
といった数多くの著名人を輩出している高校です。
鈴木福さんは堀越高校を卒業し、大学は慶応義塾大学へ進学しました。
慶応義塾大学環境情報学部の偏差値は70程度であり、学部の中でもトップ5に入るほどの学力を有しています。
偏差値だけを見ると、高校の時に比べて大幅にUPしたことが分かりますね。
ちなみに……
慶応大学に通っていた俳優には櫻井翔さんや水嶋ヒロさんが挙げられます。
スポンサーリンク
鈴木福の大学進学が「ずるい」と言われる理由3選!
鈴木福さんはこんなにも賢い大学に入学したのにもかかわらず、なぜ「ずるい」という声が見受けられるのでしょうか?
結論としては、
難関大学入学を素直に祝福するべきだけれど、ずるいと思われる部分もある
ということです。
それを考えた時に思い浮かぶのが
・AO入試の利用
・偏差値のギャップ
・認知度の使用
この3つの理由です。
それでは1つ1つ丁寧に解説していきます。
AO入試の利用
鈴木福さんの慶応大学進学が「ずるい」理由の1つ目は「AO入試」の利用です。
鈴木福さんは慶応義塾大学環境情報学部(SFC)にAO入試で合格しました。
すなわち、高校の成績や小論文、面接で評価される試験になります。
学力に関係なく大学に合格できる可能性があるため、「ずるい」と言われる原因になっていると考えられます。
ただここで言いたいのは、AO入試の倍率は低くない!ということです。
慶応義塾大学のAO入試の倍率を見ると、例年5~10倍になります。
その上、芸能人であってもなくても、高い学力と事前対策が必要になってくるので一筋縄ではいかないということが分かりますね。
余談ですが
AO入試で大学に進学した有名人として、
・二階堂ふみ
・トリンドル玲奈
・水嶋ヒロ
・菊池風磨
・miwa.
・一青窈
が挙げられます。
偏差値のギャップ
鈴木福さんの慶応大学進学が「ずるい」理由の2つ目は「偏差値のギャップ」です。
先ほども述べたように、高校は偏差値38~42という高校に通っており難関高校ではありませんでした。
進学校とは言えない高校から、偏差値70程度の大学に進学したことにより「ありえない」という思いから「ずるい」という思いに変化したと考えられます。
しかし、先ほども述べたように慶応大学のAO入試は芸能人であってもなくても、高い学力と事前対策が必要です。
そのため、偏差値が高くない高校だったからこそ人一倍努力をしていたのではないでしょうか。
認知度の使用
鈴木福さんの慶応大学進学が「ずるい」理由の3つ目は「認知度の利用」です。
冒頭で「ずるいと思われる部分もある」と述べた理由として挙げられるのが「認知度の利用」です。
正直なところ、有名人を入学させることで大学側のPRにもなり、お互いに利益を得られるというのも事実です。
そのことから「ずるい」と思われてしまう部分があるのだと考えます。
ただ、その認知度(ブランド力)を築き上げたのも鈴木福さん自身です。
そのため、慶応義塾大学入学が決まったのも今までの努力の賜物だと捉えてみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
鈴木福は慶應大学の何学部?

鈴木福さんが慶応大学に入学したことは分かったものの、実際にどういった勉強をしているのかが分からない方はいると思います。
慶応大学湘南藤沢キャンパスには『総合政策学部』と『環境情報学部』があります。
鈴木福さんは慶応大学の環境情報学部に通っています。
大学のホームページでは、
最先端のサイエンス(脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学等)、テクノロジー(ICT、空間情報技術、エレクトロニクス、バイオテクノロジー等)、デザイン(メディアデザイン、デジタルアート、建築・環境デザイン等)を駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合することによって、地球、自然、生命、人間、社会を理解し、未解決の問題に取り組み、解決策を創造します。
引用:慶応義塾大学 環境情報学部
と述べられています。
簡潔に説明すると「最新のテクノロジーを用いて未解決問題を解決していこう!」といった意味です。
また、鈴木福さんはインビューで環境情報学部を選んだ理由を以下のように語っています。
皆さんも感じていると思いますが、テレビや映画といった映像コンテンツの媒体は、テレビ中心からスマートフォン中心に移行しています。そんな時代において、自分も激しい変化に対応していかなければいけません。そんな中で、環境情報学部が掲げる、「時代に対応できる人材を」というアドミッションポリシーを目にしたことが決め手の一つになりました。
引用::慶應塾生新聞
大学で学んだことを活かし、”時代に対応できる人材”として今後、映像業界や芸能界で活躍してほしいですね。
スポンサーリンク
まとめ:鈴木福の慶應大学進学はズルくない!
今回は、『鈴木福の学歴!慶応大学進学はずるいと言われる理由3選!学部についても!』ということで、鈴木福さんの大学進学について取り上げました。
鈴木福さんの大学進学が「ずるい」と言われている理由として、
・AO入試の利用
・偏差値のギャップ
・認知度の使用
という、3つの理由を述べました。
ネット上では「ずるい」と言われているものの、難関大学である慶応義塾大学に入学したという事実に変わりはありません。
なによりも、鈴木福さんは今までの人生で多くの努力を積み重ねてきたと認識しておくことが大事なのではないでしょうか。